Ortega Methodについて

はい、どーもお久しぶりです。

レポートやらテストやらで時間もなくかけてませんでした。

 

今回はOrtega Methodについて「自分なり」にかいていこうと思います。

 

まずはOrtega Methodというのは、2×2の解法で、不完全一面を作り、反対の一面を揃え、1段目と2段目の側面を一度に揃える解法です。2×2のOLL、PLLを覚えていれば、3つの手順(PBL)を覚えるだけで、解けるようになります。

 

その手順は、ここで説明しないで、Cube Voyageを見た方が、わかりやすいと思うのでリンクを貼っときます。→https://cubevoyage.net/speedcubing/2x2x2/ortega/

 

ここで、3つの手順だけでは、PBLの時に持ち替えなくては行けない場面が発生してしまいます。

2×2では0.01秒の戦いなので、持ち替えは極力減らしていきたいですよね。

そこで自分はさらに6(4)の手順を増やして、PBLの時の持ち替えを無くすことが出来ます。

(4)としたのは、2つの手順は、ほかの手順のキャンセルなどだからです。

 

手順①

上二つの隣接交換(交換する2つを右に持つ)

R' F R F' R U2 R' U R U2 R'

 

手順②

下二つの隣接交換(交換する2つを右に持つ)

R F R F' R U2 R' U R U2 R

これは手順①の最初と最後のR'をRにしただけです。

 

手順③

上二つの対角交換(右手前と左奥の交換)

R U' R' U' F2 U' R U R' D R2

これはDを使うが、流れに乗れて、回しやすいです。

 

手順④

下二つの対角交換(右手前と左奥の交換)

R U' R' U' F2 U' R U R' D F2 R2

これは手順③の最後R2の前にF2を追加しただけです。

 

手順⑤

上下にそれぞれバーがある場合(バーを左)

F2 U' R2 U2 F2 U' F2

これはR2をした後U2をしている間にリグリップをするといいです。

 

手順⑥

下にバーがある場合(バーを左)

R2 U' R2 U R2 U' R2 U R2

これはSq-1の手順を流用した手順です。

 

 

これらの手順を追加すると、どのパターンでもPBLの時に持ち替えなしで解けるようになります。

 

さらにこれよりOrtega Methodで上を目指す人は、AUFをしっかり読めるようにしましょう。

 

手順①、②、③、④では今まで通り、AUFを読みましょう。

手順⑤は、

f:id:Kozaru0103:20191213111419j:image

バーの部分(ここではオレンジ)の面を見て、上のバーが緑ならAUFがU'で、青なら、AUFがUで、赤ならAUFはU2です。

手順⑥は、

f:id:Kozaru0103:20191213111922j:image

オレンジの面の左奥を見て、手順⑤と同じく緑ならUで、青ならU'で、赤ならU2です。

 

 

 

以上が自分なりのOrtega Methodでした。

こんな記事を最後まで見てくれてありがとうございました!

 

では、また!